1993年生まれ、邦ROCKに育てられた男がおススメする厳選プレイリスト
時間帯や季節、気持ち、シチュエーションなどのシーン別にぴったりの曲をご紹介していきますので、BGMの参考などにして頂ければと思います。これまで公開したプレイリスト一覧はこちらからどうぞ。
私の青春時代である2000~2015年くらいを中心に選んでいきますが、たまに新しい曲や古い曲も混ぜていきます。選定基準は歌詞、曲調、曲名、テンポ感などがメインです。
今回は、「おやすみ」プレイリスト14選の後半7曲です!
音楽を流すと、時計の秒針の音みたいな気になる雑音を消してくれるだけでなく、余計な思考から意識を逸らしてくれます。寝られない時に暇だからといってスマホをいじったりしてしまうと、余計に脳が活性化して寝られなくなってしまいますよね。そんな時は目を閉じて音楽を聴くのがおススメです。現代の、そして大人の(赤ちゃん以外の)ための子守歌はたくさんあります。自分にとって一番の子守歌を見つけてみてください。
前半分7曲はこちら。
- 8.夜の東側 / サカナクション
- 9.夜去 / cero
- 10.三日月ララバイ / 大橋トリオ
- 11.トラベルプランナー / ハヌマーン
- 12.MAYBE SOME OTHER TIME / Homecomings
- 13.LAST SCENE / スーパーカー
- 14.Marimba Session / SPECIAL OTHERS
こちらからSpotifyのプレイリストにいけますので、ぜひフォローよろしくお願いします。
8.夜の東側 / サカナクション
内容としては夜が終わる明け方ごろの曲ですが、聴いていると吸い込まれそうな曲調なので選びました。
特にAメロなどは、少ない音数で同じ音が繰り返されるため眠気を誘われます。イントロのフレーズも、頭の中に沁みついていつまでも反復されそうですね。
夜に対して「暮れる」という表現を使うのが面白いですね。僕にとっては夜こそがメインステージなんだというような意味が読み取れます。
「頼りない僕は左に右に揺れる そうゆっくり揺れて
月と僕との秘密を話しておきたいんだ」
9.夜去 / cero
タイトルは「ようさり」と読み、夜が去ると書いて「夕方」という意味らしいです。高城さんが大学生の頃、通学路にあったお寺の入り口に書いてあった言葉で、去るものは来るものと同義であるみたいなことが書かれていてなんとなくメモしていた言葉だとのこと。おもしろい日本語ですね。
全体的にコーラスが重ねられており、また「ウー」「アー」みたいなスキャットも多く、心地よい浮遊感に包まれます。
(抜粋)高城:「夜が深まっていくにつれて、同時に遠のいてもいくんだという表現の仕方は、時間をループで捉える日本/アジア独特の感覚に基づいているのかなと思うんですが、それが、『Orpfans』で描いたような転生とも重ねられるなと思って、シングルに入れようと。」
「この退屈な街と 辺境のあいだに
とびきり素敵なテントを張ろうよ」
10.三日月ララバイ / 大橋トリオ
新しめの曲ですが、夜にぴったりな曲なので。本人は「リズムがありながらも落ち着いて聴ける曲をと思って作ってみました。録音ではエレキギターの敢えてのエアー感にこだわってみました。」とコメントをしています。
音大でジャズを学んだ大橋トリオらしい、巧みな曲展開が素晴らしいです。落ち着きはずっとあるのに、だらけたり飽きたりはしてこない。耳馴染みも非常に良い曲です。
さっきまで元気に活動していたのに急にゆったり静かすぎる曲を聴いてもしっくりこないという方は、一度この曲を挟んでテンション感を段階的に整えてみてはいかがでしょうか。
「すました風は 僕を避けるように
夜の街翳すり抜けてゆく 流離い夢」
11.トラベルプランナー / ハヌマーン
そこまで大人しい曲というわけではありませんが、繰り返されるギターフレーズに頭の中を埋め尽くされて時間間隔がなくなっていくような感覚があるので選びました。あと正直、どこかでハヌマーンを紹介したかったんです。笑
寝れないときは、「寝よう」と思うんじゃなくてこの曲みたいに色々なことを漠然と考えてみると案外すぐ眠ってしまっていたりしますよね。
「明かりもテレビも点けたまんまで疲れて眠ってしまった
行けもしない旅行の計画を浮かべながら」
12.MAYBE SOME OTHER TIME / Homecomings
ギターボーカル畳野による純粋な弾き語りの曲です。ギターもシンプルにコードを鳴らしていて、まるで部屋の中で一人作曲をしている時のような雰囲気が出ています。
サビ後の、「フッ フッ フゥ~」がとても気持ちよく耳に届きますね。
貼ってある動画は、高円寺の老舗銭湯『小杉湯』にて開催された「小杉湯フェス」での弾き語り映像です。マイクも何も使っておらず、天然のリバーヴを存分に感じられて面白いですよ。
※歌詞は見つかりませんでした。聞き取りも自信ないのでやめときます。
13.LAST SCENE / スーパーカー
ピアノの音を中心に進んでいく曲。スーパーカーの歌声は特に楽器に近いような気がしていて、他の楽器たちと主張が同じくらいの強さなんですよね。だから聴いていても歌に意識を持っていかれることがなく、曲全体の音を捉えられるんだと思います。
アウトロで鳴っている、宇宙みたいな神秘的な響きをもったシンセがとても好きです。まさに夢見心地にさせてくれますね。
「静かに静かに ただ静かに 夢を見ている」
14.Marimba Session / SPECIAL OTHERS
その名の通り、マリンバを中心としたセッションのような曲です。たぶん、本当にマリンバで遊んでるうちにセッションっぽくなってそれを曲にしたみたいな感じじゃないかと思います。
めちゃくちゃいい音色ですよねーーマリンバ。低音と高音のバランスが絶妙で、落ち着き感と楽しさが同居しているというか。
繰り返しのフレーズも多く、バスドラムもずっと同じリズムで踏まれているので、なんか催眠にかけられているような気分になってくる曲です。
いかがでしたでしょうか。睡眠効果については私が実証済みです。最悪寝れなくても、 素敵な夜のミュージックタイムになることは間違いなし!
動画を貼れなかった曲は冒頭に貼ったSpotifyのプレイリストをチェックしていただくか、apple musicなどのサブスクで探したりiTunesのリンクやmusic.jp で楽曲購入したりしてみて下さい。
他にもこの曲がぴったりだぞ!とかあればぜひコメント欄から教えてもらえると嬉しいです。また、プレイリストのリクエストもお待ちしています!